現役時代の思い出:
4年生の時に、なかなか勝つことができず、同期と夜中まで話し合ったり、一度リセットするために筑波山に登ったりしたこと。
今も同期や先輩とも深く繋がりがあります。
学生時代アメフトをやっていてよかったと思うこと:
社会人はスキルよりもコミュニケーション力やPJを推し進める能力が重要になってくるので組織スポーツをやっていたというのはとても重要だと思います。
4年間、一つの目標についてやり続けたということは自分自身にとっても自信になったし、社会人になっても武器になっています。
また、この業界にはアメフトをやっていた人が意外と多く、それだけでコミュニケーションのきっかけになったりもします。
学生・これからアメフトを始める人への激励の言葉:
学生時代、何かやりたい、と思っていても一人ではわからないことも多いと思いますが、アメフト部は目指すものが明確で、さらに同じ目的を持った仲間たちと一緒に取り組むことができます。
一生懸命取り組んだという自信は社会においてとても強い武器になります。
「筑波大学のアメリカンフットボール部」での経験、というものも、今まで社会で活躍してこられた先輩方のおかげで評価してもらえることもあります。
やり続けることで4年間で成長できる、ということはきっと4年生は実感できていると思うので、悩んでいる下級生がいたら4年生に聞いてみるとよいかもしれません。
何かに挑戦できる、ということは人生の中でそうできることではありません。
社会に出てしまえば自分の実力で勝負することになりますが、最初のきっかけとして、自分が社会で生きて行く時の心の拠り所として「筑波大学のアメリカンフットボール部」での経験が効いてくると思いますのでがんばってください。