平成29年9月24日(日) 筑波大学セキショウフィールド
TEAM | 1Q | 2Q | 3Q | 4Q | RESULT |
筑波大学 |
7 |
20 |
7 |
0 |
34 |
東京工業大学 | 0 | 6 | 0 | 7 |
13 |
■1Q
東工のレシーブで試合が開始。東工の最初のドライブで#94田上が4ydのロスタックル!このシリーズをパントに抑えます。さらに次の東工の攻撃でも再び#94田上がロスタックルを決めるなどしてパントに抑えます。続く筑波の攻撃では反則もあり、自陣17ydからの攻撃となりますが、#6武部から#81兼尾への37ydのロングパスが決まります。その直後の攻撃で安齋が49ydのTDラン!FGも決め7点を先制します。
1Q終盤、東工のパントをキャッチした#81兼尾がそのまま45ydのビッグリターン!敵陣15ydからのオフェンスとなります。
■2Q
1Q終盤のパントリターンにより、有利な位置からオフェンス開始。一時敵陣5ydまで進んだ筑波オフェンスでしたが、パーソナルファールの反則で敵陣20ydまで下げられてしまいます。3rd18でTDを取るのは難しいかと思われましたが、#6武部のパスを#18熊澤がキャッチし、相手のタックルを跳ね除けタッチダウン!FGは外しましたが、6点を追加します。その後の東工の攻撃は#90勝野のQBサックなどもあり、パントに抑えます。
2Q中盤、筑波オフェンス、3rdダウン自陣45yd地点で#6武部が横に投げたボールを#18熊澤がキャッチし、持ち前のフィジカルでタックルをはがしながらそのまま独走し、タッチダウン!FGも決め7点を追加し20-0とします。
このまま勢いに乗りたい筑波でしたが、次の東工のオフェンスはQBランを多用し着実に前進していきます。敵陣20ydに迫ったところで、東工QB#6のパスをTE#87がキャッチしタッチダウン。しかし直後のトライフォーポイントで#69福原が蹴られたボールをはたきFGを阻止。失点を6点に止め、20-6とします。さらに直後の東工のキックオフで#10安齋が敵陣49ydまで迫るビッグリターンを見せ、流れを取り戻します。
そしてオフェンスは#10安齋の20ydランなどがあり、最後は#18熊澤が14ydのパスを取りタッチダウン!FGも決め27-6とします。
■3Q
後半開始。東工はパスを多用するオフェンスに切り替えますが、筑波ディフェンスは#1加藤、#69福原のQBサックなどで前進させません。さらに#31久保田のインターセプトで攻撃権を得ると、#18熊澤への18ydのパスや、#10安齋の15ydランなどで前進し、最後は#12岩端が10ydのパスをキャッチしタッチダウン!FGを決め34-6とします。その後の東工のオフェンスでも#25川島のインターセプトがあり3Qを無失点に抑えます。
■4Q
4Q終盤、東工オフェンスもパスが決まり始め、ジリジリとゲインを許してしまいます。敵陣1ydまで攻め込まれ、最後はQB#6がタッチダウン。FGも決められ34-13になります。さらに東工はオンサイドキックも成功させ、望みを繋げます。しかしこのオフェンスは#1加藤のQBサックなどにより、タッチダウンには繋げられず試合終了。34-13で筑波大学が勝利しました。
初戦に続き、第2戦の東工戦も勝利することができました。今回の試合では攻守ともにリズムがよく、チーム一体となって戦うことができました。
しかし、あわやファンブルという場面があったり、終盤パスを連続で通されてしまったりとまだまだ課題はあります。
次戦の帝京は去年までBIG8のチームであり、複雑なモーションを使う厄介なチームです。
苦しい展開になるかもしれませんが、帝京戦勝利に向けてさらに邁進していきます。
次戦、帝京大学との試合は、
10/7(土)11:00~東京工業大学大岡山グラウンドにて行われます。
次回もよろしくお願いします。
筑波大学 アメリカンフットボール部
主務 熊澤拓喜